【乙4以外もあるの?】危険物取扱責任者の区分ごとの違いをまとめます!【おすすめ受験順紹介】

どうも、ともです。

乙4の資格取得を考えている人の中には、

 
・乙4ってどういう意味なの?
・危険物取扱者の区分ごとの違いってなにかあるの?

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、

1.危険物取扱者の区分の違いについて知りたい人
2.危険物取扱者を受験する場合のおすすめ区分を知りたい人

といった観点で情報をまとめていきます。

危険物取扱者の区分

危険物取扱者の区分と取り扱える危険物は下記の通りです。

種別取り扱うことができる危険物
甲種すべての危険物
乙種第1類塩素酸塩類・過塩素酸塩類・亜塩素酸塩類・ヨウ素酸塩類など
乙種第2類硫化りん・赤りん・硫黄・金属粉・マグネシウムなど
乙種第3類カリウム・ナトリウム・アルキルリチウムなど
乙種第4類ガソリン・アルコール酸・灯油・軽油・重油・動植物油類など
乙種第5類有機過酸化物・硝酸エステル類・ニトロ化合物・アゾ化合物など
乙種第6類過塩素酸・過酸化水素・硝酸・ハロゲン間化合物など
丙種ガソリン、灯油などの引火性液体
表 免状ごとに取り扱うことができる危険物の種類

危険物取扱者の主な仕事

危険物取扱者の主な仕事は下記の通りです。

・危険物取扱者甲種・・・あらゆる危険物の取扱および立ち合い監督者
・危険物取扱者乙種・・・特定の危険物の取扱および立ち合い監督者
・危険物取扱者丙種・・・ガソリンや灯油などの取扱者

以下にまとめていきます。

危険物取扱者甲種

危険物取扱者甲種は、消防法で規定されている全ての危険物を取り扱うことができます。

すべての危険物の取り扱いが可能なため、多くの業種の工場や研究設備などで業務に携わっています。

また、すべての危険物に対して、危険物取扱者の資格を持っていない人が危険物を取り扱う際に、立ち会いが可能なため、現場での監督者としての業務も多いです。

危険物取扱者乙種

危険物取扱者乙種は免状に記載されている第1類~第6類の危険物の取り扱い業務が行えます。

また、免状に記載されている第1類~第6類の危険物に対して、有資格者が定期点検や保安の監督、立ち会い業務などに従事することが可能です。

危険物取扱者丙種

危険物取扱者丙種はガソリンや灯油などの危険物に限定して取り扱い業務が行えます。

一方で、甲種や乙種のように、危険物取扱者の資格を持っていない人が危険物を取り扱う際に、立ち会いはできません。

そのため、ガソリンスタンドなどで、危険物を取り扱う作業実務者として仕事をすることができます。

各区分ごとの試験内容

各区分ごとの試験内容を下記の通りまとめていきます。

危険物取扱者甲種

危険物取扱者甲種の試験内容は下記の通りです。

試験科目出題数(合格に必要な正解数)
危険物に関する法令15問(9問)
物理学及び化学10問(6問)
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法20問(12問)

各科目出題範囲が広く、危険物取扱に関して、専門的な問題が多いため、十分な試験対策が必要です。

試験時間は、2時間30分です。

危険物取扱者甲種試験に合格するには、各試験科目でそれぞれ60%以上の正答率が必要です。

正答率が60%を切った科目が1科目でもあれば、不合格となります。

危険物取扱者乙種1~6類

危険物取扱者乙種の試験内容は下記の通りです。

試験科目出題数(合格に必要な正解数)
危険物に関する法令15問(9問)
基礎的な物理学及び基礎的な化学10問(6問)
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法10問(6問)

各類ごとの危険物に関する問題が出題されます。

甲種と比較して出題範囲は限定されますが、基礎的な化学の知識や危険物の予備知識がない人にとっては、十分な学習時間の確保が必要です。

試験時間は、2時間です。

危険物取扱者乙種試験に合格するには、各試験科目でそれぞれ60%以上の正答率が必要です。

正答率が60%を切った科目が1科目でもあれば、不合格となります。

乙4のおすすめの勉強法に関しては、こちらにまとめていますので、よろしければ参照ください。

危険物取扱者丙種

危険物取扱者丙種の試験内容は下記の通りです。

試験科目出題数(合格に必要な正解数)
危険物に関する法令15問(9問)
燃焼及び消火に関する基礎知識 5問(3問)
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法10問(6問)

丙種は出題範囲が限定されるため問題数が一番少ない試験区分です。また、基礎的な問題が出題されるため、難易度も比較的易しいです。しかし、対策を行わずに、試験合格を目指すことは難しいです。

試験時間は、1時間15分です。

危険物取扱者丙種試験に合格するには、各試験科目でそれぞれ60%以上の正答率が必要です。

正答率が60%を切った科目が1科目でもあれば、不合格となります。

危険物取扱者試験の受験料

危険物取扱者試験の受験料は下記の通りです。

試験区分受験料(非課税)
危険物取扱者甲種6,600円
危険物取扱者乙種1~6類 4,600円
危険物取扱者丙種3,700円

試験区分ごとに受験料が異なるため、受験申し込みの際は注意が必要です。

受験料の支払いは、ペイジー(ATM、インターネットバンキング)、クレジットカードおよびコンビニエンスストアで対応しています。

各区分ごとの難易度と人気度

2021年度の危険物取扱者試験の区分ごとの受験者数、合格者数および合格率は下記の通りです。

試験区分申込者数[人]受験者[人]合格者[人]合格率[%]
甲種26,77422,8359,05039.6
乙種1類11,65211,1687,87270.5
乙種2類10,81610,3857,50472.3
乙種3類13,62213,0569,26671.0
乙種4類264,402234,48184,56436.1
乙種5類13,57812,9779,21871.0
乙種6類13,87413,3709,45270.7
丙種25,76824,22012,44251.4

甲種は、合格率が39.6%であり、比較的難易度が高い試験と言えます。

乙種は、4類の合格率が36.1%であり、合格率が他の類と比べて低くなっています。

これは、4類の試験難易度が難しいわけではなく、受験者数が多いためであると考えられます。

丙種は、合格率が51.4%であり、十分な対策を行えば合格が期待できる試験と言えます。

乙4の難易度の詳細に関しては、こちらにまとめていますので、よろしければ参照ください。

各区分の受験資格

危険物取扱者甲種の受験資格は下記の通りです。

項目備考
大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者化学に関する学科又は課程の卒業証明書を提出する必要あり。
大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者化学の授業科目の単位修得証明書又は成績証明書を提出する必要あり。
乙種危険物取扱者免状を有する者(実務経験2年以上)乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
乙種危険物取扱者免状を有する者次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
1.第1類または第6類  
2.第2類または第4類  
3.第3類 
4.第5類
修士・博士の学位を有する者修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻した者

危険物取扱者乙種および丙種に受験資格はありません。

まとめ

今回は、危険物取扱者試験の区分ごとの違いについてまとめてきました。

1.危険物取扱者は区分ごとによって取り扱える危険物が異なる。その中で乙4はガソリンなどを取り扱うことができる。
2.危険物取扱者試験は、危険物に関する知識が出題されるため、事前対策なしで合格することは難しい。
3.危険物取扱者の乙種および丙種に受験資格はないが、甲種には受験資格が設定されているため、注意が必要である。

危険物取扱者の受験を考えている人の参考になれば幸いです。