【試験日は?取得費用は?】30代社会人がエネルギー管理士の資格概要をまとめます!

どうも、ともです。

最近、大学時代の後輩が、仕事でエネルギー管理士の資格を取得することになったと連絡がありました。

その中で、彼から

 
・エネルギー管理士ってどんな資格かよくわからない。
・受験にはどのような準備が必要なの?

と相談を受けました。

これからエネルギー管理士試験を受ける方の中には、彼と同じ疑問を持つ方も多いかと思います。

そこで、今回はエネルギー管理士の資格について詳しく解説していきます。

どのような資格なのか、受験に向けた準備のポイントなどをまとめています。

ぜひ続きをお読みください。

1.自己投資のために何か資格取得をしたいと思っている人
2.エネルギー管理士ってどんな資格か知りたい人

エネルギー管理士とは

エネルギー管理士とは、工場や会社などのエネルギー使用量が多い施設において、エネルギーを効率的に利用して、エネルギー使用量を減らすための仕事をする資格です。

一般的な家庭を例にすると、夏場にエアコンをつけっぱなしにしておくと、電気代がかかりそうに思えます。

しかし、外の気温が35℃を超えるような暑い日であれば、エアコンを切って再びつけるよりも、つけっぱなしにしておいた方が電気代が安くなることがあります。

これは、エアコンを切って再びつけると、再び冷房を効かせるために多くの電気が必要になるためです。

ただし、短時間の外出というのは、30分なのか1時間なのかは、外の気温などの条件に左右されるため、一概には言えません。

エネルギー管理士の仕事は、「外の気温が35℃の時、30分までの外出であれば、エアコンつけっぱなしのほうがお得である。」などの判断を、専門的な知識を用いて行うことです。

また、エネルギー管理士に関して、省エネルギーセンターのHPには、下記のような説明があります。

エネルギー管理士の制度
エネルギー資源の乏しい我が国にとって、エネルギーを可能な限り有効に使用することは重要な課題です。このため、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(通称「省エネ法」)の制定をはじめ、種々の省エネルギー施策が推進されています。以下で紹介するエネルギー管理士制度も省エネ法で定められています。

1.規定量以上のエネルギーを使用する工場は、第一種エネルギー管理指定工場に指定されます。このうち製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種は、エネルギーの使用量に応じてエネルギー管理士の免状の交付を受けている人のうちから1人ないし4人のエネルギー管理者を選任しなければなりません。(前述5業種以外の業種についてはエネルギー管理員の選任となっています。)

 第一種エネルギー管理指定工場 熱(燃料等)電気を合算した年間使用量が原油換算3000kl以上

2.第一種エネルギー管理指定工場(製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種)の事業者は「エネルギー管理士免状」の交付を受けているもののうちから、当該工場のエネルギー消費量に応じ一定人数(1~4名)の「エネルギー管理者」を選任しなければなりません。

エネルギー管理者の職務

エネルギー管理者は、エネルギーの使用の合理化に関して、エネルギーを消費する設備の維持、エネルギーの使用の方法の改善及び監視、その他経済産業省令で定める業務の管理を行います(省エネ法第11条)。

また、エネルギー管理者は、その職務を誠実に行わなければならないとの規定があるほか、事業者はエネルギーの使用の合理化に関しエネルギー管理者の意見を尊重しなければならないこと、従業員は、エネルギー管理者の指示に従わなければならないことが規定されています(省エネ法第45条)。

https://www.eccj.or.jp/mgr1/guide/index.htmlより

つまり、

 
・日本は石油や天然ガスなどのエネルギー資源を、他の国から輸入しているから、たくさんエネルギー使う人は、ムダ使いしないことが大切です。
・エネルギーをムダなく使うための責任者を、エネルギー管理士の資格を持っているひとから選んでください。

ということが書かれています。

エネルギー管理士の概要が分かったところで、次にエネルギー管理士を受験するために必要な情報をまとめます。

1.資格取得方法
2.申込方法
3.試験日
4.受験費用
5.試験科目について
 

では、上記項目に関して、まとめていきます。

資格取得方法

エネルギー管理士には、2つの資格取得方法があります。

1.国家試験による取得
2.管理研修による取得方法

以下で、2つの方法に関して、まとめていきます。

1.国家試験による取得

いわゆる、試験に合格することで、資格を取得する方法です。

国家試験には、熱分野と電機分野の2つ分野があります。

どちらの試験分野に合格しても同じ資格になりますので、自分の得意な分野で受験をおすすめします。

熱分野の試験科目は下記の通りです。

電気分野の試験科目は下記の通りです。

それぞれの試験科目の詳細はこちらにまとめていますので、よろしければ参照ください。

また、試験の受験者数と合格率は以下の通りです。

エネルギー管理士試験受験者数と合格者数の推移

試験を受けるための受験資格等はなく、申込をすれば基本的に誰でも受験することができます。

試験に合格すると、エネルギー管理士試験合格証が送られてきます。

 
ここで気づく方がいらっしゃるかもしれませんが、「エネルギー管理士免状」ではなく、「エネルギー管理士試験合格証」が送られてきているということは、免状の取得には、もう一つ条件が必要です。

もう一つの条件は、実務経験です。

実務経験は下記に該当するもののいずれかに1年以上従事したことを示します。

ここでいう実務とはエネルギーを消費する設備及びエネルギーの使用の合理化に 関する設備の維持並びにエネルギーの使用の方法の改善及び監視をいいますので 対象となる設備(以下の設備の例を参照)とその実務内容(運転・操作・管理・ 監督等)を記載してください。

(対象設備の例)

熱の場合:ボイラー、ボイラー関連設備、蒸気原動機、蒸気輸送装置、貯蔵装置、ドレン回収装置、工業炉、
     蒸留装置、蒸発装置、濃縮装置、乾燥装置、加熱装置、熱 交換器、乾留装置、ガス化装置、
     冷凍設備、空気調和装置、内燃機関、ガスタービン等

電気の場合:発電設備、送電設備、受電設備、変電設備、配電設備、電動力応用設備、電気 加熱設備、
      空気調和設備、電気化学設備等

https://www.eccj.or.jp/mgr1/diploma/faq_a.html#17より
 
つまり、エネルギーを使用している機械や設備の運転やメンテナンス業務を行っているもしくは監督を1年以上行っていれば、実務経験を満たすことができます。

先ほどの、エネルギー管理士試験合格証」と「エネルギー使用合理化実務従事証明書」がそろうと、「エネルギー管理士免状」を取得することができます。

2.管理研修による取得方法

すでに、工場や会社において、エネルギー管理の仕事を行っている人が資格を取得する方法です。

エネルギー使用量が多い工場(第二種エネルギー管理指定工場以上の規模)での実務経験があるかたは、認定研修を受けて、その能力が認められた場合、国家試験合格と同等とみなされ、エネルギー管理士の資格を取得することができます。

こちらの場合も、能力の認定のために、試験がありますが、国家試験の内容と比べるとより実務的な内容になっています。

つまり、普段から実務を行っている人にとっては、比較的なじみのある問題が多いとされています。

実務経験がある方は、こちらの方法で取得される方が多いです。

エネルギー管理士の資格を受験される方の多くは、国家試験の合格を目指す方が多いかと思います。

そのため、以降、本記事では、国家資格による取得のみに対象を絞って、情報をまとめていきます。

申込方法

申込方法は、下記の2つのやり方があります。

エネルギー管理士試験申込方法

1.受験願書を提出する方法
2.インターネット申込

2つの申込方法がありますが、インターネット環境がある方は、インターネット申込をオススメいたします。

以下で、2つの方法に関して、まとめていきます。

1.受験願書を提出する方法

こちらの方法は、受験願書に自書で記入し、料金の支払い等を済ませたうえで、願書を提出する方法です。

まず、受験の手引き(願書と払い込み票)を手に入れる必要があります。

受験の手引きを入手する方法は、郵送での取り寄せもしくは配布機関まで直接取りに行く方法です。

毎年、4月上旬から受験の手引きの配布がはじまります。

受験の手引きの取り寄せの詳細は、下記の通りです。

1)配布機関で直接もらう場合

下記、表の配布に行って直接入手することができます。

2)郵送で入手する場合

上記配布機関に、下記の方法で郵送による取り寄せができます。

返信用封筒として、角2号(A4サイズ)の封筒に、以下の必要事項を記入し、切手を貼り付けた封筒を作成してください。

・返信先の郵便番号

・返信先の住所(※勤務先の場合は部署名までご記入ください。)

・返信先の宛名

・返信用封筒に貼付の切手代

「受験の手引」 1部希望のとき 140円分

        2部希望のとき 210円分

        3~5部希望のとき 250円分

        6~10部希望のとき 390円分

この返信用封筒を別の封筒に入れて、下記の「受験の手引」配付機関へ郵送してください。
(このとき、返信用封筒は折りたたんで、定形サイズの封筒などに入れて郵送してもかまいません。)

※ エネルギー管理士試験「受験の手引」○部希望 と封筒に必ず明記してください。

※ 「受験の手引」(受験願書)は、無料です。

https://www.eccj.or.jp/mgr1/test_guide/online/post.html
 
自書の手間や、料金の払い込みの手間などが多いため、こちらの方法はあまりオススメできません。

2.インターネット申込

例年、4月に申込開始時期が、省エネルギーセンターHPで告知されます。

その後、5月中旬ごろにインターネット申込のページが開設されるので、示される手順に従って申し込みをします。

必要事項をインターネット上で、申込を行った後、受験料の振り込みの案内があります。

その案内に従って、受験料を振り込むと、申込が正式に完了します。

試験日

試験は、毎年8月の上旬に行われます。

2023年の試験日程は、4月上旬に発表されています。

※2023年の試験日は、7月30日(日)です。

試験申込は、4月3日(月)から始まっています。

詳細は、省エネルギーセンターHPより確認をお願いします。

受験費用

受験費用は、17,000円(非課税)です。
(2021年4月現在)

国家試験の受験費用としては、一般的な水準だと思います。

他の試験だと、平気で50,000円超えのものもあると思えば、比較的良心的な受験費用かと思います。

試験科目について

試験は、熱分野と電機分野の2つの分野があります。

熱分野と電機分野の試験科目は、それぞれ下記の表のとおりです。

熱分野と電機分野の試験科目数は変わらず4科目です。

また、そのうち1科目(エネルギー総合管理及び法規)が共通科目で、残りの3科目が専門科目です。

まとめ

今回は、エネルギー管理士試験の受験資格、試験日、試験科目などについてまとめてきました。

1.エネルギー管理士は、工場のエネルギー利用の最適化を行うための資格で、法律で設置が義務付けられている。
2.資格を取得する方法は、「国家試験に合格する方法」と「認定研修による取得方法」の2つある。
3.国家資格の試験分野は、「熱分野」と「電気分野」の2科目あり、どちらで受かっても同じエネルギー管理士の資格を取得できる。

皆様も、ぜひ一度、エネルギー管理士の資格取得を検討してみてはいかがでしょうか?